2018.07.16 11:00犬を飼ったら、スキンシップよりもしつけ。外に出て社会化を皆さん犬のしつけは大切だとがんばっていらっしゃるのですが・・・、がんばる力の入れ方(順番)が違うんだよなぁと思うことが時々あります。しつけをざっくり4つに分けて考えると分り易いかなと思います。「社会化」「しつけ」「主従関係」「訓練(トレーニング)」です。社会化とは、人間の生活環境に適応するための経験を積み重ね、馴化することです。簡単に言えば「慣れ」です。人に慣れる、犬に慣れる、車や騒音に慣れるなど、過剰に怖がらずに日常を普通に暮らしていくために必要な社会化勉強です。
2018.07.16 10:50しつけは何歳からでもできる「しつけは早い月齢から始めた方がいい」と言うのはみなさんご存知だと思いますが、何の目的のために早い月齢から始めるのでしょうか?それは、「社会化」のためです。オスワリなどの号令を早いうちから頑張ってトレーニングすることではないのです。(余裕があればやってもいいけど)しつけの優先順位は、1.トイレトレーニングと日常生活でのしつけ(噛み・吠え)2.社会化3.号令などのトレーニング何だったら犬を外に出せるなら2.の社会化は1.と同じ順番でもいいぐらいです。(これは仔犬だけのことではなく、1歳以上の犬を迎えた場合でも同じです)しつけ教室をしていると、「うちの仔もうすぐ1歳になるけど、まだ間に合うかな?」など質問されることがあります。「何をおっしゃいますか、これか...
2018.07.16 10:45できなくていいんだよしつけ教室をやっていると、「うちの仔オスワリしかできないけどいいのかな?・・・」とか、「うちの仔元気すぎて落ち着きなくて、他の仔はおりこうにしてるのに・・・」とか、「うちの仔何にでも吠えて・・・」など、愛犬の悪いところ(直したいところ)が目についてしまい、飼い主さんが愛犬のしつけに対して自信をなくして(?)いる場合があります。そんな時、私は、「何もできなくても人に咬みつかなければ充分いい仔です。」「落ち着きないのは性格もあるので、しかたないです。」「吠えるのだって生きものだからあたりまえです。」とお答えしています。
2018.07.16 04:06犬アレルギー甥っ子は犬アレルギーでした。過去形なのは、小さいころは皮膚が弱かったのでその時検査をしたときの話です。今は皮膚も特に異常がないく普通の生活をしており検査をしていないので、体質もあの頃と変わっているため今はどうなっているか分かりませんが、小さいときは犬を含めて他の項目もアレルギーが何個かあったようです。
2018.07.15 07:55成犬から迎えるメリット・デメリット犬を家に迎えるとなると仔犬からと思う方が多いですが、成犬を迎えるという選択肢もお勧めです。成犬を迎える方法は、知り合いや、里親を募集している団体から譲り受けるなどです。今いる我が家の犬たち(ぼんず・じゃこ)も、成犬から迎えた犬です。
2018.07.15 07:53犬を飼いたいと思っている人へ犬を飼いたいと検討している人へ、選択肢を「ペットショップで仔犬を購入する」だけで考えないで下さい。① 犬を探す選択肢・ペットショップ・ブリーダー(その犬種に特化して繁殖している業者や個人)・里親になる② 犬を育てられるかの選択肢・家庭環境・飼育者、育成者の年齢・犬種(小型犬~大型犬、活動的か攻撃的でないかなど)まず、考えないといけないのは、「①犬を探す」よりも「②犬を育てられるか」からです。犬を迎い入れてから、こんなはずじゃなかったと後悔しても遅いのです。だから犬のいい点は言わなくても分かっていることですが、デメリットの方にしっかり目を向けて、うちは大丈夫と思ってから犬を探して下さい。「こんなはずじゃなかった」の例として、犬の体臭が思った以上に臭かった...