2018.09.25 01:12「地域猫」活動とさくらねこ「地域猫」活動とは、野良猫をただ可愛がるのではなく、可愛がるのであればルールを守り、責任をもって管理し、猫たちが天寿を全うするまでお世話をすることです。そのためには、地域のみなさんの理解と協力が必要で、行政に届け出をする必要があります。地域猫と野良猫の大きな違いは、一世代限りであることです。管理する猫たちに避妊去勢手術を行うことで過剰な増加を防ぎ、殺処分されるかもしれない野良猫を増やさないで済みます。もしかしたら、場合によっては地域猫から家庭に引き取られることもあります。避妊去勢手術をしている証として、耳先を逆三角形にカットする場合があり、ちょうど桜の花びらのように見えるので、「さくらねこ」と呼ばれています。
2018.09.23 13:23SOSに応える犬たち~災害救助犬~災害救助犬(レスキュードッグ)は、地震や台風、土砂崩れなどの災害時に、建物の倒壊等でガレキの下などに生き埋めになり、目視では発見できない状態にある救護者を、犬の優れた嗅覚で迅速に探し出すために特別な訓練をした犬のことです。警察犬は特定の人(容疑者等)を探すため原臭(その人の匂いのついたもの(足跡、落し物等))を頼りに追跡します。災害救助犬の場合は、空気中に漂う生きた人の匂い(タンパク質などを含んだストレス臭など)を見つけ、救助を待つ人がいる場所まで探し当てるように訓練されています。2~3頭の災害救助犬でチームを作り交代で捜索します。1頭の捜索時間は、集中力が続く20~30分程度で、他の犬が捜索している間に休憩し、連続して4時間ぐらいの捜索が可能だそうで...
2018.09.20 13:18仕事をする犬~警察犬、麻薬探知犬、防疫探知犬~犬の長所は、感度の高い嗅覚です。人の1億倍まで感知できるといわれています。そして訓練された犬は、ハンドラー(指示する人)の指示に的確に従います。犬が人のために行っている仕事はたくさんありますが、警察犬、麻薬探知犬、検疫探知犬などはこの代表だと思います。警察犬は、警察が所有し使役する直轄警察犬と、民間の警察犬訓練所で訓練され試験に合格した嘱託警察犬がいます。直轄警察犬は犯人の追跡や、犯人に立ち向かうなど危険を伴う仕事を行います。嘱託警察犬は、行方不明者の捜索など直轄犬より危険度の低い仕事を行うことが多いようです。直轄警察犬を管理しているのは、「鑑識課」の「警察犬係」です。シェパード、ラブラドール・レトリバーが多く活躍しています。嘱託警察犬は、普段は家庭犬...