アロマオイルのいい香りはリラックスを与えるだけでなく、アロマの種類により
様々な有益な効果を人にもたらしますが、猫にとっては害なんです!
この違いは、人と猫の体の構造の違いです。
人間には精油の成分を肝臓で代謝する機能がありますが、猫は苦手です。
というのも、猫は肉食のため肝臓の働きを肉を代謝することに特化したためのようです。
そのため精油の成分を代謝できず体内に溜めてしまい中毒症状を起こしてしまうのです。
ちなみに、犬(雑食)や馬(草食)などはアロマは平気で、肉食のフェレットは中毒症状が出るそうです。
なんちゃってアロマはたぶん大丈夫だと思います(猫は匂いに不快かもしれませんが)。
気を付けないといけないのは、本格的なアロマオイルを使用している場合です。
精油(エッセンシャルオイル)は植物から抽出しており、成分が凝縮された高濃度のオイルです。
昔の事例で、ティートゥリーが高濃度に配合されている市販のノミ除けを使ったところ、5時間後に中毒症状が現れたそうです。
中毒症状は、よだれ、めまい、吐き気、食欲不振、下痢、発疹、運動失調など。
ティートゥリーは抗菌作用や消臭効果に優れているので、ペットのノミ・ダニ予防やシャンプーに使用されており、犬や馬などに使用しても問題ありません。
しかし猫は体調を崩す可能性があるので、猫は猫用のものを使いましょう。
特に毒性の高い成分は、リモネン、ピネン、フェノール類、ケトン類だそうです。
リモネンは、グレープフルーツ、プラックペッパー、レモンなど。
ピネンは、パイン、ユーカリなど。
フェノール類は、シナモン・リーフ、タイム・ホワイトなど
ケトン類は、ペパーミント、(ケトン類の)ローズマリーなど
これ以外にも危険性のある成分はあるでしょうから、
猫の皮膚に精油(エッセンシャルオイル)はつけない、舐めさせないようにして下さい。
では、アロマを焚いて香りを楽しむのは大丈夫かというと、
念のためやらない方がいいのではないかと思います。
アロマを焚いて急性中毒が起ったという事例はないようですが、長期的に使用すると精油の成分が代謝されず蓄積していく可能性もあるかもしれないそうです。
猫とアロマに関してはまだまだ未知で不確定なところが多いようです。
というのも、猫に精油(エッセンシャルオイル)が危険と分かっていて実際に使用して調べられるわけもないですよね。
そして、精油(エッセンシャルオイル)特有の問題もあります。植物なので、同じ植物であっても気候や生育環境などにより内容成分にバラツキもあります。
さらに精油(エッセンシャルオイル)の文献によっても、異なる植物を同じ名前で呼ばれているケースもあったり、どの植物種なのか判然しないこともあったりと、アロマの世界を理解するには正しく深い知識が必要のようです。
ちなみに、異なる植物を同じ名前で呼ばれている例でラベンダーがあります。
ラベンダーには真正ラベンダーとスパイクラベンダーとあり、スパイクラベンダーには猫に有害とされるケトン類が含まれていますが、真正ラベンダーにはほとんど含まれておらず危険性は少ないようです。
シナモンの場合は、葉から抽出したシナモン・リーフと樹皮から抽出したシナモン・バークに分かれ、香り・成分は異なります。
一般的なタイムといえば、コモンタイムです。
蒸留方法によって、同じコモンタイムがレッドタイム、ホワイトタイムに区別されます。
タイムにも有害なタイプとそうじゃないもの、さらに10種類以上あり何が何やら。
香りを楽しみたい方は、精油(エッセンシャルオイル)でないことや、香りの成分を確認してから使用することをお勧めします。
我が家では精油(エッセンシャルオイル)が猫に危険だと知ってからは、アロマ類は棚の奥で出番が無くなってしまいました。写真撮影のため引っ張り出してきたけどもうさよならしないとですね。
0コメント