モチベーションが大事

犬のテンションをコントロールする」のお話をしました。

犬のテンションを上げるのはかなりエネルギーが必要になります。

形だけでの褒めは犬の心を動かすことはできません。

人が一生懸命励まし心から喜んであげることで伝わります。


例えばスポーツ選手だと、競技が始まる前に精神統一や、モチベーションを

コントロールしてる姿を見かけます。気持ち1つで結果って大きく変わると思います。

犬のトレーニングも同じです。

犬のモチベーションも大事ですが、コントロールする人間のモチベーションももっと大事になります。


トレーニングは毎日続けることが大切ですが、忙しい毎日でそんな余裕がなかったり、

気がのらないとき、体調が悪いときなどあると思います。

そんな時に無理して犬のトレーニングをすると失敗を繰り返しやすくなり、

トレーニングの進みを後退させてしまって逆効果になる場合もあります。

だから、気がのらないときは無理にトレーニングするよりも、お休みしちゃうことも必要だと思います。

しつけ教室でもよくお客さんに、「無理しない程度にトレーニングして下さい。

出来ない時はトレーニングをお休みして下さい。無理して頑張るより、

できるときにできることをやって、継続していくことが大切です。」

とお話しています。


トレーナーは「今日は気がのらないからトレーニングお休みしまーす」

なんていうことはできないので、気持ちを落ち着かせたり

体を動かして気持ちを高ぶらせたりして気持ちを作ります。

私の修業先にいるトリマーさんは、コーヒーを飲んで

すっと気持ちを落ち着かせてからカットにとりかかっていました。

私もそれを見習ってか、コーヒーを飲んだりちょっとほっとする時間を1分でも30秒でも作り、

一呼吸してから取り組んでいます。













楽助

楽助

犬との暮らしを楽しくお助け、 「楽助」です!! しつけ教室を出張でやってます!愛犬との暮らしを楽しくサポートさせてください!

0コメント

  • 1000 / 1000